2009年2月3日火曜日

富岡鉄斎と近代日本画-伝統と近代的感性-

大和文華館
平成21年1月6日~2月15日

この展示を見た後は、「鐵齋」と記したい感じ。
「鉄斎」という表記ではイメージ違うなあ。

鉄斎と近代日本画とは銘打ってありますが99%鉄斎展。
キャプションが滅茶滅茶丁寧なので、勉強できます。すごく。
でも、
賛(現物の)を読む→キャプションの賛翻刻読む→賛の意味を読む→
印章(現物の)確認する→キャプションの印章説明読む→
作品に添えられた鉄斎の書状読む
→やっと絵を見る→絵のキャプション読む。
という行程を、全部の作品を見るときにやってると滅茶滅茶疲れます。
鉄斎の字、字体鑑賞的には良いですけど読み辛いし。

ただ、こういう見方で初めて絵がほんの少しはまともに理解できるのか、
とも思いました。
賛と印章、図様が、全部リズミカルに一致している。
総合芸術とまでは行かなくても、
少なくとも詩・書・画の芸が網羅されている感じ。
そして画に関して言えば、俗界にあって一片の俗無し。という感じだ。
絵の上手いとか下手とかそういう基準を超えてる。
主題の取り方も絵の描き方も、型にはまった感が無くて自由。

賛でとても印象的だったのが、
読書の余暇の楽しみで絵を描いているが、その絵について、
今の人には罵られても、古の人には笑われないようにしたい、
的な内容の言葉(《山中読書図》)。
なるほどなーー。

ちなみにキャプションによれば、今回展示の主な鉄斎作品は、
鉄斎と長く親交のあった近藤文太郎氏の旧蔵品だそう。




*

「ウィーン美術史美術館所蔵・静物画の秘密」展

兵庫県立美術館
平成21年1月6日(火)~3月29日(日)

洋モノ。17世紀の静物画展。
バタ臭いモティーフ、色や線を存分に楽しみました。
古美術を勉強しているとつくづく思うことですが、
遠い異国の遙か昔の絵画を、現物で見ることが可能だということは
現代人の特権だなあ。

中味の詰まったボリューム感や、描き込む線の細かさ、
光のコントラストの鮮やかさ、色彩の強さについては、膠彩では
大分無理な領域の表現だなということを実感。
近代の日本画家が、西洋画のリアリズムに気圧された状況を追体験する感じ。
でも今回、個人的に発見だったことは、
油絵具で花弁の薄さや葡萄の実の皮膜の薄さを描き出すのは、
逆に、かなり大変なのかも。ということ。
透けるみたいな薄さが見えてこなくて、
ちょっとフラストレーションが溜まってしまった。


しかし、こうやってブログに見に行った展示の記録を付けていると、
自分がいかに節操なくいろいろ面白そうに見に行っているかを
つくづく思い知らされます。
見に行くところを選ぶときに、系統立てた発想が無い。
でも展示の「ライブ」な感じがとてつもなく好きなんです。
それだけの理由で、ばたばたとなんでもかんでも見に行ってる感じ。


*

2009年2月2日月曜日

白洲次郎と白洲正子展 ―動乱の時代を美しく生きるー

大丸ミュージアムKOBE
平成21年1月28日(水)~2月9日(月)

お目当ては、白州正子の愛した古美術品の展示。
芹沢銈介美術館所蔵の「誰が袖図」屏風が出ている、
ということを聞きつけて行ってまいりました。
私の美術史への関心のほとんど九割くらいは「誰が袖図」屏風に
吸収されているかも。
研究対象というよりはもう、目に入れちゃいたいくらいいつも見てたい、みたいな気持ち。

今回改めて芹沢本をじっくり見ましたが、「誰が袖図」屏風の中でも、
良い感じに古拙な可愛さがある。
やっぱり白州正子や芹沢銈介に見込まれるだけのものではあります。

展示では「草創期の勢い」、白州正子の言葉では「ウブ」と表現されてますが
他の古美術作品でも、この「古拙な可愛さ」は共通してるなぁと思いました。





*

華麗 大正浪漫 ―渡文コレクションの着物たち―

神戸ファッション美術館
平成21年1月24日~4月5日

去年は昭和初期を中心とする着物の展示でしたが、
今年は大正の着物の様相を見せる展示。

この着物は○年制作。という証拠が、なかなか残らないのが
服飾史の難しいところ。
模様デザイン、加工技術、袖等の形態から、
やっと大体この時期の衣装か、ということが想像できるくらい。
この展示のどの着物も、これは大正の着物ですと確信を以て言えるものは
ほとんど無いのじゃないかな。
厳密な年代比定ではいろいろ問題があると思いますが、
展示という試行的な場では、曖昧ながら大正の時代性が感じられる
と思いました。
感覚的には、もやもやした光と陰の表現。というのが大正浪漫なのかな。

でもやはり展示構成的には、
これが明治のテイスト、大正のテイスト、昭和初期のテイスト、
というのがなかなかぱっきりとは理解し辛い。
時代性を言い切るのは難しいなーーというのが全体的な感想。






*

秋季特別展  「琳派展ⅩⅠ 花の協奏曲」

細見美術館
平成20年11/8(土)~平成21年2/8日(日)

其一と芳中作品が沢山出ている、という印象。
其一作品は、形の取り方がまるまると大振りで、色がぺたっと厚塗り目で、
特に青味の色の発色が綺麗。
芳中作品は、ヘタウマなかわいさが良いなあ。

琳派の、いままで知らなかった画家の作品とかも出ていて、
「琳派」という画派(画派としてとらえて良いのかも分からないけど)の総体は、
広く大きいなと改めて思いました。



*

京都市美術館所蔵品展 画室の栖鳳

京都市美術館
平成21年1月24日(土)— 3月29日(日)

栖鳳尽くしの展示。
意外にも、未完の作品、結構残してあるのね、というのが一番強い感想。
なにがどうして未完のままになってしまったのか、ものを見るだけでは
よく分からない。
《船と鴎》、《竹》、《渓流》、どの未完作品も、ぱっと見た感じに、
作品としての問題点は無いように見えるからです。
でも栖鳳にとっては、それはもう続けて描いて完成させられるものではなかったわけで。
その決断の基準を知りたい気がした。
多分それこそが、画家独自の「作品」観を表しているのじゃないか、と思う。


「栖鳳紙」といわれるものを間近でじっくり見ましたが、見る限りでは
なんか分厚そう、というくらいしか分からなかった。
肌理は、不均一で細かい。多分繊維がぎゅっと詰まっているんだろうな。
それが物理的に滲み止めの役割を果たしてるんだろう。
こだわりの成果か、墨の滲みはすごくきれい。


絵が端正で上手いから、サラッとクールに描く人なのかと
かつては思っていましたが、でもそうじゃないんですね。
写生帖や下絵、未完の作品、栖鳳の制作についての回顧談が出ていて
さわやかな作風の裏側の試行錯誤が見えた気がします。




*

2009年1月28日水曜日

京都日本画新展

美術館「えき」KYOTO
平成21年1月24日~28日

推薦されて制作した、若手の日本画家さんの作品を展示するもの。
師匠と弟子、団体展のなかでの評価とか人間関係ってしんどいなー
と思うのが、この推薦制の展示とか賞選考のシステム。

賞を受けたり大きな展示に出したりすることは、
そりゃ大きな実績になるのかもしれないけど、実績の大きさと実力とは
どう比例するんだろう。

なんかそういうことが気になって、あまりちゃんと見れてませんでした。
やはり、私はこぢんまりしたグループ展や、個人展のほうが好き。
しかし、花の絵が多かったなあ。



*

京都御所ゆかりの至宝-甦る宮廷文化の美

京都国立博物館
平成21年1月10日(土)~2月22日(日)

結構沢山お客さんが入っていました。
火曜の午前中だったのに! やはり御所関係は人気あるのかな。

最近土佐派の作品を目にする機会が多く、
自分の中で大分学習意欲が高まっていまして、
今回は《車争い図屏風》右隻を見ることが出来て良かった。
描写の形態表現、主に輪郭の処理と色面処理が、とても綿密で均質。
つくり絵、とはよく言ったもので、描画の手が込んでいる。
近距離での鑑賞に対して破綻がない。
ただ、屏風のような大画面にのせるには、地味な感じがする。
画面の全体観でバランスを取る姿勢が少ないのかも知れない。
同様に細密に描き込まれた探幽の《源氏物語図屏風》に比べると、
遠くから見た艶に欠けるような気もします。

御所障壁画の展示は、作品研究的には興味深い作品が多く
並んでいましたが、企画として、この作品群で何を提示したいのかが
いまひとつ見えない気がしました。
博物館だからそういうのは気にしないで良いのか・・。

南禅寺の襖絵は筆者問題込み入ってますね―・・
確かに襖ごとに筆はこびが違う。
でもなにより、モノそのものの状態が良くなくて、見ていて苦しい。
《群鶴図》が素敵。

引手と釘隠の展示が充実していて、それが私的には今回の目玉。
金工技術の最盛期とも言われる、寛永期の作品が沢山出ています。
《花手桶形引手》が、とりわけ素晴らしいです。
桶の木目をものすご――く細かく刻み入れている・・。

もともとは、これだけはどうしてもどうしても見たいという作品は
無かったのだけど、見に行ってみれば、なるほどと勉強出来た展示。



*

2009年1月24日土曜日

京都市美術館コレクション展 第3期 ふたつで一つ

京都市美術館
平成20年11月15日(土)— 平成21年1月18日(日)

京都市美のコレクションは名品揃いだな、と
つくづく感嘆するのが、この毎回のコレクション展です。
企画も、いつも上手いなーと思う。なにより、展示タイトルが素敵。

この展示でもっとも企画にぴったりはまってるな、と思ったのは、
北野恒富の《いとさんこいさん》。
それぞれ片方ずつだけだったら、この作品の魅力は無くなってしまうかも。
ふたつでひとつって、つまり、わかれわかれになっちゃいけない
ってことなんだ、ということを一目瞭然に教えてくれる絵。

企画とのつながりは別として、栖鳳の未完の作品《渓流》にどぎまぎしました。
最初栖鳳と知らずに見てて、「栖鳳っぽいけど、抽象画だなー」と
思っていました。
栖鳳タッチって、やはり独特の個性があるのねえ。



*

上野伊三郎+リチ コレクション展

京都国立近代美術館
平成21年1月6日(火)~2月8日(日)

あけましておめでとうございます。
ご無沙汰振りのブログで大分緊張。
今年は、見に行った展示の感想は即日書く、という目標を掲げようと思います。

さて、京近美の展示。
京都芸大のデザイン科は、ウィーン工房の流れを受けてるんだよ、という話を
以前に聞いたことがあって、
それはどういうことなんだろう、と思っていたのですが、この展示を見て納得。
上野リチさんがウィーン工房の出身で、
そして長く京都芸大で教鞭をとっておられた、ということなのか。

ポスターは、上野リチさんの壁紙デザインで、ものすごく可愛い。
100年近く前のデザインだということが信じられない、鮮度の高さ。

展示構成は、リチのデザイン、伊三郎の建築に関わる仕事を
丁寧に整理するもので、豊富な資料群が十分に生かされている、という感じ。
この膨大な資料を整理管理するのはとてもとても手間なことだろうなあ。

展示の最後の方で出ている、
伊三郎の建築とリチの内装(主に壁紙)デザインによる
〈京都スターバー〉や〈クラブみち代〉の写真は、
不思議にレトロで、憧れてしまう。
リチの壁面デザインにしても、建築の構造にしても、作り込みすぎない、
有機的な無駄さ、空きがあって、
それが何とも言えない柔らかさをかもし出している。
今のデザインとは違う、異質なものだな、と思った。



*